『ふなばしアンデルセン公園』千葉県民の日は中学生以下入園料無料!2021年は平日だけど大混雑

小学一年生の息子の学校が、千葉県民の日でお休みとなりました。
祝日ではないけれど、学校がお休みになる特別な日。
去年まではその休日の存在さえも知らなかったけれど、県民として特別な日を楽しみたいと思い、一年ぶりに『ふなばしアンデルセン公園』に出かけることにしました。

知ってた?6月15日は「千葉県民の日」
今年息子が小学校に入り、6月15日は「千葉県民の日」ということで学校がお休みになりました。実は、今回初めてこの休日のことを知りました。
パパは、生まれも育ちも千葉県なのに全く知らなかったという・・(;^_^A
そもそも、千葉県民の日とは千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されたそうです。
6月15日が県民の日になったのは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しているとのこと。
詳しく調べてみると、この千葉県民の日を記念して県内では様々なイベントが催されたり、施設を無料解放していたりと、家族で楽しめる特別な日とされていることがわかりました。
ただ、この千葉県民の日が全県民の休日ではなく、公立小中学校が休みとなるのも市町村ごとに違っているようです。
休みにならない自治体に住んでいた場合、公立小中学校に通学していてもこの休日の存在を知らずに過ごしていることは普通にありそうですね。
アンデルセン公園は中学生以下入園料無料、「県民の日」はお得に遊ぶ♪
2021年(令和3年)の県民の日は、アンデルセン公園が中学生以下入園無料になります。
他にも、アンデルセン公園でお得になる日があるかを調べてみると、
【中学生以下入園料無料】
・3月3日(ひなまつり)
・4月2日(H.C.アンデルセンデー)
・5月5日(こどもの日)※2021(令和3)年はコロナのために実施されず
・6月15日(千葉県民の日)
【すべてのお客様入園料無料】
・10月第4日曜日(市民無料開放デー(ふなばしアンデルセン公園開園記念))
一年間に5回もお得になる日があるんですねー、知らなかった!!
もともと、アンデルセンの入園料はお安いですが無料になるのはありがたいですね♪
「県民の日」の駐車場混雑状況は?
アンデルセン公園の駐車場は全部で4箇所あります。
1.北駐車場
2.南駐車場
3.東駐車場(臨時)
4.西駐車場(一部臨時)
この4つの駐車場のうち常設の駐車場は北・南駐車場と西駐車場の一部で、東と残りの西駐車場は臨時駐車場になっているようです。
2021年の県民の日は平日だったので、週末のような混雑なのか平日並みで問題ないのか、混雑状況がいまいちわからないまま出発。
実際に到着してみると、私たちが到着した11時頃ではいつもの北駐車場は満車に!
案内の方に促されるまま、北駐車場そばの臨時駐車場に停めることに(> <)
臨時駐車場といっても、普段は畑?として利用されている感じで、舗装もされていない駐車枠も書かれていないような、本当に一時的に利用する駐車場でした。
こういう臨時駐車場もあるんですね。
”中学生以下入園料無料”の日は、平日だったとしてもやっぱり週末以上に混雑するということですね。
ちなみに、アンデルセン公園HPの「ふなばしアンデルセン公園混雑予想カレンダー」なるものを事前にチェックしたときは、6月15日は「比較的空いていると予想」となっていたのですが・・
こちらでは、平日並みの予想になっています・・
あんまり予想を期待しすぎてはいけませんね。
また、このカレンダーには「コロナ対策のため全駐車場満車時は入園を制限する場合がある」と書いてあったので、とりあえず駐車できてほっと一安心しました。
テントを持参したけど・・場所取りも苦戦
なんとか入園できた私たち。
でも、駐車場の混雑っぷりから次に混雑が考えられるのは、テントの場所の確保。
この日は晴天・・とまではいかないけれど、少し動くと汗ばむ陽気のお天気。
動き回る息子に付き添うには、木陰の涼しい場所を確保しておきたい!
でも、そんな気持ちとは裏腹に、木陰のベストポジションはほぼ埋まっている状況・・
広場の入口付近から、テントがところ狭しと並んでいます。
こちらもテントがいっぱい・・
パパと交代でぐるぐる周辺をリサーチ。
よさげな場所をチェックして、なんとか落ち着ける場所を見つけることができました♪
公園内のアトラクションの待ち時間は?
次に気になるのが公園内の混雑状況。
私たちが遊んだ「ワンパク王国ゾーン」も通常よりかなり待ち時間がありました。
特に、一人ずつしか遊べない人気の遊具やアスレチックでは、15~30分くらい待っていた感じです。
【大すべり台】
小さな子どもたちに大人気の大すべり台。
こちらは、ワンパク城の上から一番下のところまでずらりと人が並んでいました。
息子も15分以上並んで、やっと一滑りできました。
【森のアスレチック:ファミリーコースの「こいでまわれ」】
この「こいでまわれ」のアスレチックは、イカダに座りながら漕いで一周まわるもの。
漕ぐときに力が必要なので小さな子どもだと少し時間がかかりますが、一周するのにかかる時間は大体平均5分くらいでした。
こちらも人気で行列ができていたため、並び始めてから30分くらいでやっと順番が回ってきてチャレンジできました。
フードショップでは、どれだけ並ぶ?
今回は簡単なお昼をコンビニで購入し持参していたのですが、フードショップでも軽食を追加購入しました。
お店によって人気にバラツキがあるようですが・・
行列ができるお店では待ち時間もけっこう長く、唐揚げやフランクフルトのお店に並ぶと購入できるまで20分くらい待ちました。
大好きなフランクフルトをほおばり、ご機嫌な息子♪
今回初めて来園した「県民の日」のアンデルセン公園。
普段よりもかなり混雑していましたが、敷地が広くのんびりできるのであまり苦になることもなく、お得に楽しめて我が家は大満足でした☆
ただ、いろいろなところで待ち時間がプラスされてしまうので、時間や混雑が気になる方は、平日であっても週末以上に混み合うことを想定して来園するのがいいと思います。
店舗名 | ふなばしアンデルセン公園(ふなばしあんでるせんこうえん) |
---|---|
住所 |
千葉県船橋市金堀町525 |
電話番号 | 047-457-6627 |