夏休みにおススメ!『読書通帳』を活用して浦安市中央図書館へ行こう。

『読書通帳』って知っていますか。
おうち時間が増えた昨今、読んだ本を記録できて、読書意欲が湧きます。
「浦安市立中央図書館」にて利用法を伝授します。

浦安市立中央図書館
浦安市立中央図書館は、昨年リニューアルされていてとってもキレイな図書館です。
目の前に駐輪場があり、たくさんの方が利用できます。
(2021.8.2時点では、浦安市内に在住・在勤・在学の方のみ入館が可能)
館内も広く、たくさんの本があり、浦安市民自慢の図書館です。
司書の方も丁寧に対応してくれます。
見当たらない場合は、一緒に探してくれますし、予約も可能です。
読書通帳
読書通帳というサービスを知っていますか。
市内の小・中学校には無償で配られたそうですが、大人も利用できるんです。
高校生以上(市外利用者を含む)は300円で購入できます。
学校連携がはじまり、市立の小・中学生のみなさんは、学校の図書館で借りた本も記録できるようになりました。
コロナ禍でおうち時間、読書する機会も増えたのでこれは記録しておこう!と早速利用してみました。
利用方法
①「とうろくする」を選ぶ
②メッセ―ジ画面「学校図書館の利用者番号では登録できません・・・」
→「かくにん」を押す。
③図書館利用券を置く
④通帳を置いて「かくにん」を押す。
⑤読書通帳1ページ目(説明ページ)を開く。
⑥読書通帳を奥に差し込んで利用券番号・発行日を印刷する。
⑦通帳記帳「いんさつする」を選ぶ。
※ページの自動送り機能はありません。間違ったページを開いて入れると、そのページに印刷されます。
他、注意点↓
登録完了!!
まだまだ、始めたばかりですが記録していきたいと思います。
そして、最後にはこんなページも!
おもしろかった本、感動した本、おすすめの本
本を読んでも、時が経つと忘れてしまいがちです。
(前に借りたあの本、著者誰だったかな)
(おススメしたい本、いつ頃?読んだものだったかな)
(またこれ借りよう!)など。
後から見返せたら便利なのにというお悩み解決。
また借りている本を見返すと、自分の好みや傾向が客観的に感じられます。
知的財産にもなりますし、増やすことの楽しみが増えました。
読書通帳は、中央図書館・各分館で利用可。
(新浦安駅前プラザマーレサービスコーナー・浦安・舞浜駅前行政サービスセンターに通帳機はありません)
各自治体で読書通帳のデザインも違うようですね。
ぜひぜひ、記録して有効に使いましょう。
店舗名 | 浦安市立中央図書館(うらやすしりつちゅうおうとしょかん) |
---|---|
住所 |
千葉県浦安市猫実1-2-1 |
電話番号 | 047-352-4646 |